知った
- Bounded Timestamp
- Basilの解説動画を1/3くらい見た
- 冒頭見てると、何に使うねんと思ってたBFTデータベース(コンソーシアムブロックチェーン含む)とかも、まあ活路があるのかなーと思った。
やった
- The Art of Multiprocessor Programmingを少しだけ読み進めた
- SA業務
- あとはゴロゴロしていただけ…。明日から頑張る
思った
- 数日前、大学というのは多様な目的を持った個人が集まって複雑な生態系を形成している場なんだなという理解を得た
- 目的は人それぞれ違うが、それぞれ大学にいると便利なのでいるだけ。各自の目的達成に向けて進んでいて、その過程で協力できるところは協力し合っている
- 昔は、大学に来て遊んでいるヤツなんて…とか思っていた時期もあったが、上記の考えに至ってから穏やかになった
- 例えば、慶應入っておくと三田会とのコネができてビジネスに有利そうだからとりあえず通ってます、というのも立派なことだと思う。
- 今日は、研究熱心な教員以外にも、実務系の教員、教育系の教員がいるのも納得できる。高度な専門知識を活かして実際に世の中を変えるとか、次世代の育成を頑張るのも立派なサービスなんだな、という理解を得た