# 概要
![[Pasted image 20251009131511.png]]
- 1つのトランジスタと1つのキャパシタから構成される。とってもシンプル!
- ステート
- キャパシタの電荷量で0,1を表す
- 読み取り
- ALに電圧をかけると、キャパシタの電荷量に応じてDLに電荷が流れ出す
- センスアンプ等でDLの電圧変化を検出し、0か1を読み出す
- 電荷が失われていく(Leakage)ので、定期的に再チャージする必要がある
- 書き込み
- DLに電圧をかけて、キャパシタに十分な電荷が溜まるまで十分な時間ALに電圧をかける
# 特徴
- 再チャージが必要だったり、書き込みに時間がかかったりする。[[SRAM]]よりも遅い。
- 各キャパシタは微小な容量しか持たないので、読み取りにはセンスアンプが必要。回路が複雑になる。
- コンデンサの書き込み・読み取りにはおおよそ以下のように時間がかかる(短形波にはならない)
- $Q_\text{Charge}(t) = Q_0(1-e^{-t/RC})$
- $Q_\text{Discharge}(t) = Q_0 e^{-t/RC}$
![[Pasted image 20251009133429.png]]
- 1RC, 2RC, ...は時間を表す
- R×C=[Ω]×[F]=[Ω]×[VC]=[AV]×[VAs]=[s]
- 単純な回路なので、サイズが小型化できる。そしてかなり安価
# アクセス方法
- 仮想アドレス→物理アドレス→物理的なセル
![[Pasted image 20251009150435.png]]
- デマルチプレクサ: N本のアドレス先→N本の選択線となってしまうが…(例: N=32なら32)
- セルを格子状に並べて、16本のRow address selection(RAS)と16本のcolum address selection(CAS)にすれば、2 * 2^16本
- アドレス多重化(multiplexing)
- アドレスを2回にわけておくる(RowのあとにColum)→ 16本に減らせる
- 図では本来4本必要なのが、アドレス多重化をすれば2本に減らせる
# 参考
- [[What Every Programmer Should Know About Memory]]