# TANG PriMERで始めるFPGA&Verilog入門 AI時代の高速・並列計算デバイスへの第一歩
## Metadata
* Author: [AKI](https://www.amazon.comundefined)
* ASIN: B08BFM4JZF
* Reference: https://www.amazon.com/dp/B08BFM4JZF
* [Kindle link](kindle://book?action=open&asin=B08BFM4JZF)
## Highlights
同期回路の場合は保持する動作をクロックに同期させて動かし — location: [327](kindle://book?action=open&asin=B08BFM4JZF&location=327) ^ref-51905
---
クロック信号の立ち上がりのタイミングでデータを — location: [330](kindle://book?action=open&asin=B08BFM4JZF&location=330) ^ref-56482
---
モジュール」と呼ばれる回路ブロックの単位で構成されています。 — location: [597](kindle://book?action=open&asin=B08BFM4JZF&location=597) ^ref-27270
---
これらの入口と出口をモジュールに宣言する必要があり — location: [613](kindle://book?action=open&asin=B08BFM4JZF&location=613) ^ref-33059
---
1bitである場合はビット幅宣言を省略できます。 — location: [630](kindle://book?action=open&asin=B08BFM4JZF&location=630) ^ref-49433
---
信号の接続を表現する際に assign という文を使用し — location: [633](kindle://book?action=open&asin=B08BFM4JZF&location=633) ^ref-11150
---
reg 宣言を使ってレジスタを宣言し — location: [827](kindle://book?action=open&asin=B08BFM4JZF&location=827) ^ref-43219
---
イベント式として記述されたイベントが発生した時にalways文の回路が動きます。 — location: [840](kindle://book?action=open&asin=B08BFM4JZF&location=840) ^ref-30817
---
begin/endブロック begin と end は、always文の処理が複数行になる場合の始まりと終わりを示す記述です。C言語等のプログラム言語における{} に相当します。 — location: [852](kindle://book?action=open&asin=B08BFM4JZF&location=852) ^ref-51367
---
<= の書式です。これは「ノンブロッキング代入」 — location: [856](kindle://book?action=open&asin=B08BFM4JZF&location=856) ^ref-64412
---
イコール(=)記号をalways文の中で使用することもできます。これは「ブロッキング代入」と言います。ブロッキング代入はalways文の中で逐次処理のように上から順番に代入が行われます。 — location: [860](kindle://book?action=open&asin=B08BFM4JZF&location=860) ^ref-48095
---
regは複数のalways文をまたがないように注意 — location: [1081](kindle://book?action=open&asin=B08BFM4JZF&location=1081) ^ref-12155
---
特に直列入力並列出力形のシフトレジスタとなります。 — location: [1093](kindle://book?action=open&asin=B08BFM4JZF&location=1093) ^ref-40206
---
クロックの入力で保持された情報が1bitずつ隣のFFにシフトするレジスタです。 — location: [1095](kindle://book?action=open&asin=B08BFM4JZF&location=1095) ^ref-32428
---