# イングランド銀行公式 経済がよくわかる10章
## Metadata
* Author: [イングランド銀行、村井 章子](https://www.amazon.comundefined)
* ASIN: B0C65BQD33
* Reference: https://www.amazon.com/dp/B0C65BQD33
* [Kindle link](kindle://book?action=open&asin=B0C65BQD33)
## Highlights
ハーフォードによれば、 直面した選択肢の逆を考えるといい という。何かに「イエス」と言うとしたら、何に「ノー」と言っているのかを考える。これはまさに機会費用だ。 — location: [486](kindle://book?action=open&asin=B0C65BQD33&location=486) ^ref-16867
---
ある財が入手可能な資源をすべて使って可能な限り少ないコストで生産されるとき、生産は効率的だという。 — location: [896](kindle://book?action=open&asin=B0C65BQD33&location=896) ^ref-28280
---
一方、消費者がある財を買ったときに得られる効用の合計が、生産者がその財の生産に要したコストに等しいとき、配分は効率的だという。 — location: [898](kindle://book?action=open&asin=B0C65BQD33&location=898) ^ref-57239
---
その財やサービスの価格には社会にどんな便益をもたらすかは考慮されていないのがふつうだということだ。 — location: [1084](kindle://book?action=open&asin=B0C65BQD33&location=1084) ^ref-57656
---
時間軸のギャップによって対応が手遅れになる現象を「ホライゾン(時間軸)の悲劇」 — location: [1129](kindle://book?action=open&asin=B0C65BQD33&location=1129) ^ref-10200
---
ピグーは、税を課しても購買の最終決定は人々の手に委ねられるのであり、誰でも市場を介して自己利益を追求できると主張した。 その財を買うか買わないかの選択は真のコストを考慮して行われることになるので、社会にとって望ましい結果と一致するはずだという。 — location: [1154](kindle://book?action=open&asin=B0C65BQD33&location=1154) ^ref-50885
---
と、 労働者が雇用主にとってどれほどの価値があるかによってその労働者の賃金は決まる。 — location: [1302](kindle://book?action=open&asin=B0C65BQD33&location=1302) ^ref-31735
---