# コンサル一年目が学ぶこと 新人・就活生からベテラン社員まで一生役立つ究極のベーシックスキル30選 ## Metadata * Author: [大石哲之](https://www.amazon.comundefined) * ASIN: B00MA671WW * Reference: https://www.amazon.com/dp/B00MA671WW * [Kindle link](kindle://book?action=open&asin=B00MA671WW) ## Highlights 結論から話す方法を「帰納的な話し方」といいます。 — location: [89](kindle://book?action=open&asin=B00MA671WW&location=89) ^ref-62901 --- Point = 結論 Reason = 理由づけ Example = 具体例 Point = 結論の繰り返しで締める — location: [106](kindle://book?action=open&asin=B00MA671WW&location=106) ^ref-15691 --- アジェンダは、より積極的に「論点」とか「どういう結論を出すべきかというゴールイメージ」 を列挙したものをさします。 — location: [133](kindle://book?action=open&asin=B00MA671WW&location=133) ^ref-15778 --- 得たい結論から逆算して会議の運営をし — location: [141](kindle://book?action=open&asin=B00MA671WW&location=141) ^ref-62789 --- わかっているのに言わないというのは、個人の感情の関係では好ましい場合もありますが、仕事においては、逆に不誠実ととらえられることのほうが多いの — location: [212](kindle://book?action=open&asin=B00MA671WW&location=212) ^ref-32270 --- 感覚的に把握している問題を、 実際に「数字」に落とし込み、「証拠」にすることで、人を納得させる。 — location: [256](kindle://book?action=open&asin=B00MA671WW&location=256) ^ref-35482 --- 新人であればあるほど、事実を拾ってこないといけない — location: [276](kindle://book?action=open&asin=B00MA671WW&location=276) ^ref-15600 --- 世界共通言語は、英語ではなく、論理(ロジック)と数字。論理があれば、議論はできる — location: [311](kindle://book?action=open&asin=B00MA671WW&location=311) ^ref-5001 --- 社員全員が同じバックグラウンドをもっているという前提は、 一般のドメスティックな職場でも、もはや通用しない。 全員が納得のいくローコンテクストなルールや基準だけを掲げて、 論理と数字でコミュニケーションをする。 — location: [361](kindle://book?action=open&asin=B00MA671WW&location=361) ^ref-52045 --- まず、論理の組み立てを、「相手は何も知らない」という前提で考える — location: [402](kindle://book?action=open&asin=B00MA671WW&location=402) ^ref-64195 --- 「無言は理解」ではなく、 「無言は無理解」のサイン。 — location: [447](kindle://book?action=open&asin=B00MA671WW&location=447) ^ref-36111 --- 究極の伝え方は、 徹底的に相手の土俵に合わせて伝えること。 相手の言葉、考え方、伝え方のクセを研究し、それに合わせて伝える。 文書は、相手の用いるフォーマットに合わせて、作成する。 — location: [486](kindle://book?action=open&asin=B00MA671WW&location=486) ^ref-35807 --- 相手の期待を超え続けることがビジネスの基本。そのためにはまず、相手の期待の中身を把握する必要がある — location: [528](kindle://book?action=open&asin=B00MA671WW&location=528) ^ref-41693 --- 相手の指示の曖昧な部分を補い、こういうことではないかという自分なりの仮説を立ててコミュニケーションを — location: [620](kindle://book?action=open&asin=B00MA671WW&location=620) ^ref-7974 --- 指示を受ける側も、出す側も次の4つのポイントを明確にする。 ①その仕事の背景や目的 ②具体的な仕事の成果イメージ ③クオリティ ④優先順位・緊急度 — location: [670](kindle://book?action=open&asin=B00MA671WW&location=670) ^ref-62578 --- いきなり作業に入るのではなく、どのように進めたら求めている答えに行き着くことができるのかという「アプローチ」「考え方」「段取り」の部分を最初に考える。 — location: [675](kindle://book?action=open&asin=B00MA671WW&location=675) ^ref-25756 --- 漏れなく、ダブりなく、論点を洗い出す — location: [820](kindle://book?action=open&asin=B00MA671WW&location=820) ^ref-50527 --- ロジックをつくっている張本人は、自分で間違いに気づくことができない — location: [875](kindle://book?action=open&asin=B00MA671WW&location=875) ^ref-19019 --- 事実と、解釈と、アクションの区別をつける — location: [899](kindle://book?action=open&asin=B00MA671WW&location=899) ^ref-18974 --- 提案をするときは、 「複数あるアクションからなぜそれを選んだのか」 もセットで — location: [949](kindle://book?action=open&asin=B00MA671WW&location=949) ^ref-58530 --- 「事実」「わたしの解釈」「推奨アクション」の3つの見出しをつける — location: [960](kindle://book?action=open&asin=B00MA671WW&location=960) ^ref-59034 --- ビジネス能力を向上させるのは、情報量ではなく、考えること。考えるとは、自分の意見をもつこと — location: [1102](kindle://book?action=open&asin=B00MA671WW&location=1102) ^ref-48255 --- 途中の経過などは必要なく、その会議で何が決まったかを書く。 決まったことを紙に証拠として残すのが議事録 — location: [1232](kindle://book?action=open&asin=B00MA671WW&location=1232) ^ref-55645 --- 大事なのは、決定事項のほかに、決まらなかったこと、次までにやっておくべきことを書くこと — location: [1247](kindle://book?action=open&asin=B00MA671WW&location=1247) ^ref-22624 --- なお、この反対が総花的なやり方です、ノーフォーカス(総花的)なのにディティール(細部)にこだわろうとする。到底、すべてを時間内に検討できませんし、ディティールにこだわるので、一つひとつもなかなか検討が進みません。結局時間切れになって、アウトプットはゼロということになり — location: [1623](kindle://book?action=open&asin=B00MA671WW&location=1623) ^ref-58149 --- がんばることにコミットしてはいけない。 社内の上司にコミットしてはいけない。 仕事の成果に対してコミットすること。 常に自分が貢献する相手にコミットメントをもつ。 — location: [2052](kindle://book?action=open&asin=B00MA671WW&location=2052) ^ref-10150 ---