# グラフをつくる前に読む本[一瞬で伝わる表現はどのように生まれたのか]
## Metadata
* Author: [松本 健太郎](https://www.amazon.comundefined)
* ASIN: B075WRLPGV
* Reference: https://www.amazon.com/dp/B075WRLPGV
* [Kindle link](kindle://book?action=open&asin=B075WRLPGV)
## Highlights
データ項目の比較 時間の経過による推移 データの偏り データ項目同士の関係 — location: [386](kindle://book?action=open&asin=B075WRLPGV&location=386) ^ref-63286
---
棒グラフは、1つのデータ項目につき1つの棒を用意します。 — location: [407](kindle://book?action=open&asin=B075WRLPGV&location=407) ^ref-41404
---
棒グラフは必ず複数のデータ項目を描きます。 — location: [417](kindle://book?action=open&asin=B075WRLPGV&location=417) ^ref-37968
---
棒グラフは「データ項目」の並び順に意味を持たせれば、何が言いたいのかより伝わります。 — location: [430](kindle://book?action=open&asin=B075WRLPGV&location=430) ^ref-4988
---
俯瞰して「推移」を表現すると全体の「傾向」をつかめるのが折れ線グラフを使うメリット — location: [737](kindle://book?action=open&asin=B075WRLPGV&location=737) ^ref-46880
---
レーダーチャートが一番得意な表現方法は、複数あるデータ項目の「比較」 です。 全体と部分を同時に比較している のです。レーダーチャートを使えば、データ項目同士を「比較」したり、全体のデータ項目と特定のデータ項目を「比較」したり、データ項目に現れる特徴を最もわかりやすく表現できるの — location: [1242](kindle://book?action=open&asin=B075WRLPGV&location=1242) ^ref-3042
---