# 定義
$A$から$B$への[[対応]]は、以下の条件を満たす場合$A$から$B$への**写像**と呼ばれる。$f$等の記号で表す。
- 任意の$a \in A$に対して、$\Gamma(a)$は$B$のだた一つの元からなる集合である
- (ただ一つの元=空集合ではないことに注意)
- 「$A$から$B$の**中への写像**」ということもある
**注意**
$\Gamma$の定義域が$A$となっている必要がある
# 定値写像
$B$の元$b_0$を一つ決めて、$\forall a \in A: \phi(a) = b_0$と定めたとき、$\phi$は **[[定値写像]]** と呼ばれる
- どんな$a \in A$を突っ込んでも、同じ値が返ってくる
# 恒等関数
$A$を任意の集合とするとき、$\forall a \in A: I_A(a) = a$と定義される写像$I_A$のことを **[[恒等関数]]** という
# 写像のグラフ
## 定理
$A \times B$の部分集合$G$が、ある写像$f: A \rightarrow B$のグラフ$G(f)$となるためには、$G$が以下の条件を満たすことが必要十分である。
- $A$の任意の元$a$に対して、$(a, b) \in G$となるような$B$の元$b$がただ一つ存在する
# 写像による像・原像
写像$f: A \rightarrow B$について、$P$を$A$の任意の部分集合とするとき、以下を$f$による$P$の[[像]]という
$
f(P) = \{ b ~|~ \exists a \in P ~(f(a)=b) \}
$
- $f(P) \subset B$となる
また、$Q$を$B$の任意の部分集合とするとき、以下をfによる$Q$の[[原像]]または[[原像|逆像]]という
$
f^{-1}(Q) = \{ a ~|~ f(a) \in Q \}
$
- $f^{-1}(Q) \subset A$となる
## 像・原像にまつわる諸定理
$f: A \rightarrow B$とする。また $P, P_1, P_2 \subset A$、$Q, Q_1, Q_2 \subset B$とするとき、以下が成り立つ。
1. $P_1 \subset P_2 \Rightarrow f(P_1) \subset f(P_2)$
2. $f(P_1 \cup P_2) = f(P_1) \cup f(P_2)$
3. $f(P_1 \cap P_2) \subset f(P_1) \cap f(P_2)$
4. $f(A-P) \supset f(A) - f(P)$
5. $Q_1 \subset Q_2 \Rightarrow f^{-1}(Q_1) \subset f^{-1}(Q_2)$
6. $f^{-1}(Q_1 \cup Q_2) = f^{-1}(Q_1) \cup f^{-1}(Q_2)$
7. $f^{-1}(Q_1 \cap Q_2) = f^{-1}(Q_1) \cap f^{-1}(Q_2)$
8. $f^{-1}(B-Q) = A-f^{-1}(Q)$
9. $f^{-1}(f(P)) \supset P$
10. $f(f^{-1}(Q)) \subset Q$