# 全射
一般に、[[写像]]の定義域は始集合と一致するが、値域は終集合と一致しない。
[[写像]]$f: A \rightarrow B$が以下の条件を満たす場合、**全射**であるという。「$A$から$B$の**上への写像**」ともいう。
$
f(A) = B
$
写像が全射である場合、$\forall b \in B: f^{-1}(b) \neq \phi$、すなわち$f(a) = b$となるような$a \in A$が少なくとも1つ存在することとなる。
# 単射
[[写像]] $f: A \rightarrow B$について以下が成り立つとき、**単射**であるという。「$A$から$B$への**1対1の写像**」ともいわれる。
$
\forall a, a' \in A: a \neq a' \Rightarrow f(a) \neq f(a')
$
関数が単射の場合、$\forall b \in V(f): |f^{-1}(b)| = 1$となる。
# 全単射
写像が全射かつ単射であるとき、**全単射**という。
## 逆写像の定理
写像$f: A \rightarrow B$の[[逆対応]]$f^{-1}: B \rightarrow A$が写像となるための必要十分条件は、$f$が$A$から$B$への全単射であることである。$f^{-1}$は **[[逆写像]]** と呼ばれる。またそのとき、$f^{-1}$は$B$から$A$への全単射となる。
### 証明
必要十分条件: $f^{-1}$が写像であることは、[[写像]]の定義から$\forall b \in B: |f^{-1}(b)| = 1$を意味する。これは明らかに全単射。
逆写像が全単射: $f: A \rightarrow B$を全単射とする。そのとき$f^{-1}$は写像となる(前行より)。その逆対応$(f^{-1})^{-1} = f$が写像であるから、前行の関係を逆にすれば$f^{-1}$も全単射とわかる。